こんにちは! フィルムカメラ・写真オタクのみにこです。
2019年6月にフィルムの値段が、一気に30%程上がりましたね。
フィルムユーザーにとっては大打撃でしたね。。
今回の記事では値上げされたフィルムを少しでも安く買おう!
フィルムのお得な購入方法と安いフィルムのご紹介です。
また、記事の後半ではフィルムの取り扱いに関する、基礎的な注意点もご紹介します。
では、早速みていきましょう。
1、カメラフィルム 購入場所
カメラフィルムを買うには、購入する場所で値段が変わってきます。
フィルムが買える場所と、安く買える所を順にご説明しますね。
1−1 購入場所 ①カメラ屋さん
町のカメラ屋さんで、フィルムの現像を受け付けているところでしたら、ほぼフィルムも置いてあります。
価格はお店によりけりです。
やはり、アマゾンや楽天などのネットショップに比べると高めの価格になります。
1−2 購入場所 ②ネット
アマゾンや楽天などのネットでの購入。
国内で買う場合、ネットでの購入が最安値になると思います。
また、ポイントなど賢く使って購入する場合、多少ですがネットの表示価格よりも安く購入できますよ。(私がよく使う手ですw)
1−3 購入場所 ③海外のお店から個人輸入
アメリカB&Hからのフィルム個人輸入方法の詳しい記事になります。
海外での通販や、英語に不安がない方は海外からの個人輸入をおすすめします。
実は海外からのフィルム購入する方が、日本のアマゾンや楽天より安いです。
その時の為替の変動にもよりますが、大体30-40%引きで購入する事ができます。
私はB&H photo & Electronics Corpという、アメリカのお店から買っています。
N.Yに行った際に実店舗にも行きましたが、北米で有名なカメラ・家電量販店です。
2、カメラフィルム値段
カメラのフィルムの値段といっても、正直ピンからキリです。
安いものでFUJI 業務用 ISO 480円くらいから、高価な FUJI NATURA 1600だと1本4000円近くします。
ここで重要な事は値段だけで選ぶのでなく、自分の使用用途でフィルムを選び、その中から値段を考慮する事が大切です。
フィルムの種類や、使用用途については過去記事に詳しくまとめましたので、そちらをご覧ください。
極端な例ですが、夜の日本のお祭りのシーンを撮りたいのに、安いFUJI業務用ISO100を安さだけで選ぶと、真っ暗な写真しか撮れません。
ですので、フィルム選びは価格のみでなく、シーンによって選ぶべきです。
2−1 カメラ・フィルム値段 安くておすすめフィルム
晴れ、曇りの日中用で使用可能な、安くておすすめのフィルムを2つ紹介しますね。
①FUJI 業務用フィルムISO 100
先程から何度かでてきている、安いフィルムの代名詞、FUJI業務用100です。
業務用って書いてありますが、普通に個人でも使えます。
ヘビーフィルムユーザーには通称「FUJI業務用」と呼ばれています。(小話)
このフィルム、私も大変お世話になっているフィルムです。
中古カメラを新しく買った時の、テスト撮りで3本程一気に使ったりしています。
ISO100なので、これからの7〜8月の日中の日差しの強い日に大活躍のフィルムです。
②KODAK カラーネガフィルム UltraMAX 400
KODAKのUltra MAXも安く、おすすめのフィルムです。
私はどちらかというと、こちらを使う方が多いです。
理由は、ISO 400なので夕暮れ時、FUJIの業務用 ISO 100が厳しくなる時間帯も、Ultra Maxの方が若干ですが、遅くの時間帯まで撮れるからです。
また、曇りの日はFUJI業務用だと全体的に暗くなる印象ですが、Ultra Maxの方が曇りの場合、色彩が出てくれるからです。(こちらはあくまで私の使用感です。)
3、カメラフィルム 注意点
フィルムにはいくつかの取り扱いに関する注意点があります。
記事の後半のこちらでは、せっかく買ったフィルムを無駄にしない為に
知っておくべき、フィルムの基礎の注意点のご紹介をします。
3−1 注意点 ①使用有効期限がある
ご存知でしたか?
カメラのフィルムには賞味期限期限の様な(笑) 有効期限があります。
安くお得に買う方法は、10本セットの購入ですが有効期限がある事を覚えてて下さいね。
私は、先程ご紹介した海外のショップから個人輸入した際に、安い!というだけで大量に購入し、この様に期限を切らしてしまいました。
良い子は真似をしない様にしてくださいね。
3−2 注意点 ②保管方法
未使用フィルムの保管方法は、25℃以下の冷暗所での保管が推奨されています。
覚えて置きたいのが、フィルムの保管温度が40℃以上を超えると、短期間でフィルムにダメージを与えます。
ですので、夏場の車内などにフィルムの置きっぱなしにはご注意下さい。
4、まとめ
いかがでしたか?
今回はフィルムを少しでも安くお得に買う方法のご紹介でした。
世の中の様々なテクノロジー化が進む中、フィルムユーザーとしてフィルムの値上げは寂しい思いと、経済的にも厳しいですよね。
本記事でみなさんが少しでもお安くフィルムが買えますように。
今後フィルムの値下げされる事はないと思いますが、私はフィルムが生産され続ける限り、自分が購入できる範囲まで撮り続けます。
おわり。
コメント