こんにちは! フィルム写真大好きみにこです。

富士フィルム業務用フィルムってどんなフィルム?
やけに安いフィルムだけど、どんな写真が撮れるの?
こんな疑問にお答えします。
これまで、富士フィルム業務用100で大体50~70本近いフィルムを撮ってきました。
本記事では、様々な条件下で撮った富士フィルム業務用100の作例をご紹介します。
富士フィルム業務用100のフィルムを使った事ない方も、これまでに使われた事もある方もこの記事をご参考に、使用されるシーンなどのご参考にして頂ければと思います。
では早速みていきましょう!
1、富士フィルム業務用100 概要
富士フィルム業務用100ってどんなフィルム?
・ISO100
・カラーフィルム
・枚数 24/36枚撮り
業務用って名前がついていますが、普通に個人でカメラ屋さんや、ネットで買えます。
また、現像に関してもカメラ屋さんに特殊な現像工程を依頼する必要ないですよ。
普通に個人で使えます笑
2、富士フィルム業務用100 価格
本数 | 値段 | 1本あたりの値段 |
10 | 5450円 | 545円 |
30 | 13700円 | 457円 |
100 | 43500円 | 435円 |
※価格はアマゾン2020/07/19現在です。変動している場合がございます。
100本単位での購入がが安いですが、消費期限を考えると現実的ではないですよね笑。
結構な枚数を撮られる方は、30本パックですと1本あたり457円となり、
10本パックを購入する場合より、約100円お安くなります。
30本パックが意外と現実的で、お買い得な買い方だと思います。
3、富士フィルム業務用100 写りに関して
色合いや彩度などの写り方に関しては、色に関する身体的な目の見え方の違いや、
色に対する感覚の違いなどから言葉で表現するのは、正直難しいです。
あくまで私の経験と見方によります。
ご参考までにして頂き、詳しくは作例をご参考に下さいね。
日陰や暗めのシーンでは若干ノイズ感を感じます。
(携帯で見る分には分かりませんが、PCなどの大きめの画面で見たときに分かります)
逆に晴天の海などのシーンでは、コントラストと彩度に関しては、強くはなく優しい写りの印象が私にはあります。
曇りのシーンでは、色の出具合いがKODAK Ultra Max400などに比べたら、弱い気がします。
やはりこれはISO100だからかと私は思います。
3−1 富士フィルム業務用100 メリット
①価格ですね。国内最安値ではないでしょうか。
②日差しの強い晴天の日に活躍するフィルム
⇨夏の強い日差しの時に、ISO400のフィルムで古いカメラで、シャッタースピードが500までしかなく露出オーバーになる場合、富士フィルム業務用100の出番です。
3−2 富士フィルム業務用100 デメリット
①ISO100なので室内の撮影を考えたら、総合的に見た時にISO400の万能さには劣る。
4、富士フィルム業務用100 作例
4−1 晴天時
4−2 曇り時
4−3 室内や暗めのシーン
5、富士フィルム業務用100 まとめ
いかがでしたでしょうか?
価格面、汎用性を考えたら使いやすいフィルムという事がお分かり頂けたでしょうか?
私は富士フィルム業務用100か、今度レビューに書くKODAK Ultra Maxは、
いつもストックフィルムとして家に置いています。
これからの夏の撮影に是非お試し下さい。
フィルムの種類についても記事も書いています。
是非、合わせてお読み下さい。
コメント